娘よ
千葉の大学に行っている3年生の娘が友達3人とともに牧場にファームステイに来ました。
小学生のころ引き馬で乗って以来、馬に乗ったことがなく、久々に乗せてみました。
やはりバランスが悪く、センスがありませんでした。(-“-)
でも全員1時間の外乗を楽しむことができたようです。
8月2013
千葉の大学に行っている3年生の娘が友達3人とともに牧場にファームステイに来ました。
小学生のころ引き馬で乗って以来、馬に乗ったことがなく、久々に乗せてみました。
やはりバランスが悪く、センスがありませんでした。(-“-)
でも全員1時間の外乗を楽しむことができたようです。
オーナーさんの馬で夢丸くんという競走馬あがりのサラブレッドがいます。
オーナーさんの希望で乗れるようにしてほしいということで、スタッフが調教をはじめています。
今日は、先日から来ている研修生のKさんが乗りたいと志願してきたので乗せてみました。
夢丸くんは多少、気性がキツイところもありますが、乗れば大人しいいい馬です。
Kさんは、大学の馬術部なので安心してみていられました。
積極性があり、明るく、スタッフのみんなにもすぐ溶け込みました。
がんばってくださいね!
毎年、この時期に隣町の東御市の美術館に呼ばれて動物たちを連れて、写生会を開いています。
天気予報は雨なのに、なぜか降らず、一日持ちこたえました。
子供たちはめいめい自由に動物たちの前に座り、動物とふれあいを楽しみながら描いていました。
コンピューターで何でもできてしまうこの時代に、手で絵を描くことすらなくなっていきそうなので、こういう機会は貴重だと思いました。
朝7時からの作業に出てきたのは2名。
昨日の疲れと、前日に寝てなかったために朝食の8時になっても出てこないので叩き起こしにいきました。
コテージの中ははちゃめちゃ(-“-)
ねぼけまなこでようやく9名が揃ったところで朝食。
今朝は何人かおかわりをしてくれました。
ポニーキャンプで難しいのは食事です。
昨今の子供たちは食べ物が裕福の時代に産まれて来ているので好き嫌いが激しく、何を出せば食べてくれるか迷います。
味噌汁は飲まない、野菜は残すし、、、(-_-)
やはり一番人気はカレーライス。カレーは今までに嫌いな子供はいませんでした。(^O^)/
朝食が終わって、外乗に出るグループと馬小屋掃除をするグループに分けて行いました。
今回も全員無事に終了することができました。
みんな口々に次のポニーキャンプはいつ?と、よほど楽しかったらしく聞いてきました。
次回は春休みの予定ですが、もしかしたら冬休みも考えてみようかなと思いました。
雪の上の乗馬なんても面白いかもね!
あ、でもやっぱりコテージのストーブが気になるからやーめた^_^;
夏休みに3回ポニーキャンプを行ったわけですが、やはり子供ってすばらしいですね!
3日も4日も親から離れ、子供たちだけで生活させることはかなり意義があるとこだとわかりました。
知らない子供同士が集まって、仲良くなり、もめ事もあり、友達になっていく。
これはある意味大人の社会と一緒で、いい勉強ですよね。
子供たちや、保護者の喜んでいるお顔を拝見したら、また私たちスタッフもがんばる意欲が出ました(*^^)v
また来年も企画しますので皆さん、よかったら参加してみてください。
だいたい初日の夜は寝ない子供が多く、はしゃいでコテージのどこかを壊したり、布団にシーツを敷けと言っても言うことを聞かないし、夜中に絶対に外に出てはいけないと言っても出る子供がいるし、ゲームを持ってきてはいけないと言ってるのに家から持ってきているし、ま、大変ですわ!
乗馬は二日目とあって、みんな慣れて来て、一人で操作をできるようになりました。
午前中は外乗に出て、午後は個人レッスンをしました。
低学年の子供たちはポニーでレッスンしたあと、ポニーに乗って「だるまさん転んだ」のゲームをやりました。
高学年は軽速歩まで全員マスターし、十分疲れさせました。
これで夜はぐっすり寝るだろう^_^;
ポニーキャンプ初日。
今回は9名の参加です。
上は中学1年生、下は小学1年生。女の子7名、男の子2名。
茨城県から4名、兵庫県から1名、東京から2名。
少し経験者もいれば全く初めての子もいました。
レベルに合わせて3班に分けました。
最初は馬のお話から始め、馬装の説明をし、それから順番に乗馬レッスンを始めました。
みんな初めての馬だったのでぎこちなく初日を終えました。
夏休みを利用して只今2名の研修生が来てくれています。
今日、時間ができたので二人に乗馬レッスンしました。
彼女は大学生で、乗馬はほとんど経験がなく来ました。
今までに厩務作業とお客さんの引き馬を中心にやってきたのですが、
そろそろ馬に慣れてきたので基本練習をしました。
今日で乗馬は2回目なのに軽速歩のリズム、姿勢がよく、見込みがありそうです。
彼の方は、実家の家業を継ぐために両親から送り込まれてきました。
彼も運動神経が良く、少しずつ上達しています。
お母さん、少し酒、タバコ、ギャンブルを控えるように言ってください^_^;
でも仕事は真面目で今のところ弱音を吐いていません。
彼は真剣で、馬並みに働いて仕事を吸収していっています。
ここで一句!
「馬並みに 奮起がんばる 息子かな」
8月15日。終戦記念日の今日、一般でいうお盆の最終日です。
今日も朝からお客さんが沢山見えて、慌ただしい一日でした。
そんな中、10数年前に息子が学校からもらってきた苗木を植樹して以来、初めて今日花が咲きました。
しかし、このピンクの花びらで、中が充血したように赤いこの花の名前がわかりません。
どなたかご存じの方教えてください。
しかし暑いですね!
ここ標高1000mでも31度あります。
他はもっと暑いんでしょうね。でも湿気が無いので汗が出てこないです。
それはあなたがクラブハウスにいるからでしょとスタッフの声が聞こえてきそうです。
12日。平日だけど朝から馬達はフル稼働です。
レッスン、外乗、引き馬と。
ま、年に忙しいのはこのお盆とGWくらいですから、馬達にもがんばってもらうだね。
オリジナルのモカソフトも好調です。
お客様から一口食べてすぐに「おいしい!」という声が聞こえます。
企業秘密ですが、私が選別した珈琲を混ぜて作るのですが、分量が決め手なんです。
ここで一句!
「モカソフト ちょっと濃くなりゃ クソフトに」
きたな(>_<)