6月2014
6月27日 11:00
上越教育大学付属小学校の研究会の後、同じ上越市内の東本町小学校の1年生(3クラス67名)に羊、ヤギ、ミニブタを貸し出してきました。
11時から動物さんたちの入学式という形式で取り行われました。
67名の児童の他に担任の先生方、校長先生、保護者の他、地元のテレビ局、新聞社なども来ていました。
最初に児童たちが1年生なのにメモを見るわけでもなく、全員で声を会わせて長いご挨拶をしてくれました。(よく覚えたものだと感動しました。)
校長先生が入学証書を動物の代わりに、児童に手渡したり、最後に私が動物たちの説明をして質問を受けて無事に入学式が終わりました。
これからの児童たちと動物たちの成長ぶりが楽しみです。
2014年6月27日 7:32 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月27日
上越教育大学付属小学校で研究会が行われました。
私も1年1組にお貸ししているミニチュアホース(タロウ&夜空)のクラスに先生から呼ばれました。
全国から教育関係者や先生方が大勢来られていて驚きました。
9時15分スタート。
担任の松田先生のアイデアで、私は9時30分にわざと遅れて先生方に紛れ込んで、それを児童たちに発見されるという展開でした。
私は最初、あえて黄色いスタッフジャンパーを着ずにということを指示されていたのですが、やはりなかなか児童たちに発見されず、このまま最後まで発見されなかったらどうしようと不安が募ったのもつかの間、ある児童が「ふじわさんだー!」と大声を出してくれたので、児童たちは次々に集まってきてくれました。(ほっ)
先生方に見守られてる中で、蹄の裏掘りを教えたり、児童たちが作ったいろんなお店屋さんを見回ったり、最後にお話をさせていただきました。
先生方は真剣にメモをとってくれていました。
この小学校の教育方法の成果が、研究会に来られてる教育者の人数が物語っているように感じました。
6:29 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月23日
ポニーのタントが出産しました。
朝、牧場に来たらすでに仔馬がうろちょろしていました。
男の子です。名前は地図のような柄なので「チーズ」となりました。
可愛いので、会いに来てあげてください(^O^)/
5:37 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月20日
先日、新潟県上越市の東本町小学校の1年生の担任の先生から、動物の貸し出しの依頼がありました。
先生と検討した結果、羊、ヤギ、ミニブタの3種類をお貸しすることになりました。
そしたら児童からお手紙が届きました。
ふじわらさんへ
東本町小学校で子ヤギさんと子羊さんと子豚さんを育てます。
かがやきっこで育てます。(かがやきっことは1年生のことだと思います)
心を合わせて育てます。
餌をあげたり、お掃除したり、お散歩をしたりします。
お父さんとお母さんになって、子羊さんと子豚さんと子ヤギさんを大事に育てます。
ヤギさん入学式
6月27日金曜日
時間 11時から
場所 動物小屋前
お待ちしています。
かがやきっこより。
東本町小学校の1年生のみなさまへ
こんにちは。スエトシ牧場の藤原です。
お手紙ありがとうございました。
27日の11時に子羊さんと子ヤギさんと子豚さんを連れていきますのでみなさん楽しみにしておいてくださいね。
大事に育ててくださいね。
羊さんとヤギさんはもお散歩ができます。子豚さんは今練習中です。
子豚さんは教えれば、お散歩の他に、お手、お座り、おまわりなど、いろいろ覚えるので挑戦してみてください。
では、27日にみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
2014年6月24日 5:03 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月20日
野沢温泉小学校の音楽会に招待されましたので行ってきました。
9時半開始。
2年生は4番目。
歌の題名「だいすき!こころちゃん、さくらちゃん」~わたしたちのポニーさん~
作詞・作曲 2年1組
こころちゃんを小学校に迎えたいきさつから始まり、小屋を作ったり、さくらちゃんが産まれた内容など、全部で3曲くらいあったかなー?
2年生の子供がここまでよく作詞作曲して覚えたなーと感心しきりでした。
子供たちの歌声を聴いているうちになんだか自然と涙が出て来ました。
1年生から6年生、そして先生方の余興? あ、失礼、合唱などもとても楽しませていただきました。
それと、同じ村の中の保育園児と中学生もこの音楽会に参加してたところが感動しました。
村ならではのうらやましい一部分でもあります。
12時過ぎに終了して、またまた給食を2年生の教室でみんなといただきました。
今日は海鮮カレーとサラダ、牛乳にアイスシュー。
いつ食べても給食は美味しいし、懐かしく感じながらいただきました。
カレーはいつの時代も人気ですね!誰ひとり残す児童はいなかったです。
昼休み時間に、ポニーの蹄が伸びていたので削蹄しました。
珍しいのか校長先生まで観察しに来てくれました。
切った蹄はどこの学校でも児童たちが欲しがります。
最後に学校の玄関で記念撮影をして、みんなに見送られながら学校を後にしました。
2014年6月20日 8:08 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月8日
自分の出ている番組を照れくさいのか、なかなか見ないあるタレント。
2014年6月17日 4:09 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(1)
6月16日
野沢温泉小学校の2年生の児童達から音楽会の招待状が届きました。
ふじわらなおきさんへ
音楽会があります。
楽しい音楽会なのでぜひきてください。
一所懸命練習をして、上手になりました。
本番は練習よりもっとがんばります。
どうぞおこしください。
歌の題名「だいすき!こころちゃん、さくらちゃん」~わたしたちのポニーさん~
作詞・作曲 2年1組
2年1組のみなさんへ
みなさん、こんにちは。藤原です。
音楽会の招待状ありがとうございました。
こころちゃんと、さくらちゃんの歌を作ってくれたようですね!
6月20日はぜひみなさんの歌声を聴きに行かせていただきます。
今からとても楽しみです(*^^)v わくわくドキドキ(>_<)
木村先生へ
DVD拝見しました。
ありがとうございました。
ユーチューブにアップさせてもらいました。
2014年6月16日 2:35 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月8日
翔世くんは前の日の疲れも見せず、朝、私が牧場に着いたらすでにツナギを着て働く気満々でした。
一番でスタッフの朝食の準備のお手伝いをしてもらいました。
メニューは朝からハンバーグ定食。
翔世にはハンバーグを焼いてもらいました。
何かミスらないか期待していたのですが、無事に作り終え、スタッフと一緒に朝ごはんを食べました。
前日にピザをたらふく食ったのに、さすが若者!ごはんをおかわりしていました。
この日も朝から雨だったのですが、外乗に連れていく約束を前々からしていたので、午後から雨が止んだのを見計らって馬に乗りました。
翔世は4カ月ぶりの乗馬です。
すぐに勘を取り戻し、速歩(はやあし)、駆歩(かけあし)を淡々とこなしていました。
馬場で練習した後、外乗に出かけました。雨のため、山道は滑るので、道路の外乗になりました。
先頭はスタッフのおがちゃん。二番手に翔世。最後に会員のさやかさんについてきてもらいました。
私はカメラマンとボロ拾い役で軽トラで後ろからついていきました。
かなり駆歩でばんばん飛ばしましたが、翔世もちゃんとついてきて楽しんでいました。
約1時間半の外乗を終え、クラブハウスに戻り、お客さんにサインしたり、記念写真を撮っていました。
サインには相変わらず「ZIP」の文字が・・・
「元ZIP」だろうがとツッコミを入れたくなりましたが、やめときました。
彼は夕方6時の新幹線で帰りました。
翔世はタレント活動をしながら、現役の服飾専門学校の学生でもあります。
皆さん、これからも翔世くんを応援してやってください。
よろしくお願いいたします。
2014年6月9日 5:59 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月7日
朝からあいにくの雨の中、イベントが決行されました。
一日中雨だったので、当然お客様はいつもに比べてかなり少なかったです。
塩川翔世くんがそれでもゲストに来てくれたため、何人か会いに来てくれました。
私も翔世くんとも4カ月ぶりに会いました。
相変わらず顔色は悪かったですが、髪の毛は茶色になっていました。
今回はステージも用意されていて、市長をはじめ、お偉いさん方の挨拶の後に、翔世くんも挨拶させられていました。
全員スーツ姿なのに、一人だけスエトシ牧場のツナギと汚い長靴を履いた翔世くんだけが浮いていました。
しかし、さすがタレント!挨拶もユーモアを交え、しっかりとしたみんなに負けない挨拶をしました。
なんか親心ではないですが、上手くやれよとドキドキして見守ってしまいました。
そのあとも、司会者と一緒にマイクを持って会場を盛り上げていました。
翔世くんが動物の絵を描いて、じゃんけん大会に勝った人にプレゼントをしたりもしていました。
翔世くんも一日無事に仕事を終えて、安堵の表情を浮かべていました。
牧場にトラックで一緒に帰って、牧場のお手伝いもしてもらって、牧場のスタッフ全員で食事に行きました。
翔世、ご苦労様でした(*^^)v
4:52 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
6月6日
2号厩舎の会員さんの荷物置き場で子猫発見!
3匹産まれていました。
どなかた里親になってください。もう目も開いています。
2014年6月6日 1:09 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
次のページ »